分析家の独り事 204 (今を生きる:その2)
自分のことを振り返って、今まで生きたなかでいくつも悔いることがあった。
例えば、中学・高校の部活動でバスケットボールをしてきた。
中学で全国大会に行き、高校ではインターハイにも出た。
大学は体育大学へ行って、将来は中学か高校で体育の教師をしながら、またバスケを教えたいと思っていた。
ところが、高校の練習でしぼられ、この上また大学で4年間体がもつだろうかと思い始め、ギリギリになって進路を変更した。
結局、文系の大学でまた4年間バスケをすることになった。
しかしここでは、コーチに「おまえの好きなようにやれ」と言われ、バスケを楽しめたときではあった。
大学1年のときは関西リーグ4部だったが、3年・4年のときには、2部で1位となり、1部リーグで試合をした。
1部リーグにいた薫英短大のバスケ部がよくうちの大学に合宿に来て、そこの監督はよく知っていた。
大学を卒業して大阪でOLをし、実家のある滋賀県のクラブチームに入ってまたバスケを楽しんでいた。
OL1年目の夏頃だっただろうか、その頃まだバブルがはじける前の好景気で、三洋電機貿易(株)にバスケットボールの実業団チームができることになった。
そこの監督に薫英短大の監督がなるということで、私はそこに誘われた。
年齢も私が一番上ということで、キャプテンとしてチームをまとめる役をしてほしいと言われた。
普通、男子は大学を出てからでも実業団に入るが、女子は高校卒業して実業団でプレーし、24歳くらいで引退すると聞いていた。
私は選手としてピークを過ぎる23歳からはじめる事になる。
また、自分はチームをまとめるキャプテンとしての器があるだろうかとも思った。
親からは(親たちの都合で)、クリスマス・ケーキと同じで、25を過ぎたらもう遅い、売れない、早く結婚してくれと常に言われていた。
一度は三洋電機貿易に行くと返事をしたものの、自分の体力、能力、気力への自信のなさや、親のプレッシャーに負け、結局は辞退してしまった。
それから25歳でお見合い結婚をした後も、あの時バスケの道を選択していたなら、また違った人生があったはず。
なぜあのときやめてしまったのかと後悔した。
私も『たられば人生』を生きていた。
過去を悔いるということは、今に納得していない、楽しめてない、好きな事をできていない、幸せを感じられていないからだと思った。
今の自分が幸せであれば過去がどうであれ、今を楽しみ活き活きといられるはず。
現実が辛くなると、あのときバスケをしていたら・・・が出てきて、ああなっていたかも、こうなっていたかもと想像する。
しかしそれは所詮想像の世界であり現実ではなく、虚しいだけで終わる。
過去に囚われ、過去に生きていると、現実への適応や問題解決に取り組めない。
あの頃の脆弱な自我のまま実業団でバスケをしても、自分が納得行くような生き方が出来たかはわからない。
遠回りをしたかもしれないが、今はこの道が自分にとって最良の道だったと思う。
今私は好きな事をして、生きる意味・目標があり、遅ればせながら自立心を持てたことが自信や有力感となり、いつの間にかあのときバスケをしていたいら・・・とは思わなくなっている。
今の自分としてバスケを楽しみ、50歳を越えた今でも、まだ上手くなりたいと思えていることが「やるなぁ、私」と思う。
この前の日曜日、自分の娘より若い高校生と練習試合をした。
体力の衰えが悲しいが(苦笑)
« 分析家の独り 203 (今を生きる) | トップページ | 分析家の独り事 205 (安心と安全そして信頼) »
「分析家の独り言」カテゴリの記事
- 分析家の独り言 686(投影2:人の好き嫌いは自分の性格の投影)(2015.07.21)
- 分析家の独り言 583(健康な自己愛をつくるオールOK)(2014.09.10)
- 分析家の独り言 514(家族の機能)(2014.03.04)
- 分析家の独り言 512(浅田選手よく気持ちを切り替えました)(2014.02.24)
- 分析家の独り言 494 ( クライアントとの交流を通して思うこと )(2014.01.11)
コメント