分析家の独り言(母は力は偉大)
下の娘が体調を崩した。
生理の初日はいつもの多少体調の変化がある。
夜中に携帯電話がなり、娘が「しんどい」と言う。
「待ってて、すぐいくから」と、娘のもとに駆けつけた。
「吐きそうで気持ちが悪い。でも吐くのは恐いから吐きたくない」
冷や汗をかいていて、そのためにからだ冷たくなり、寒いと言う。
トイレの前に座り込み、吐いたり下したりしながらも私に話していた。
自分でも「これだけしゃべってたら、元気そうに思うやろ」などと言いながら・・・ 2時間ほど。
それにつきあった。
「少しましになったのでベットで寝る。一緒に横で寝て」というのでお腹に手を当てながら娘の横でウトウトした。
外が明るくなりだした頃、「もう帰ってもいい」と娘がいうので、自分の部屋に戻って、少し横になった。
朝9時頃だったろうか、パソコンに向かい仕事をしていたところに、また娘から電話。
「また、吐きそう。しんどい」
駆けつけると、便器を抱えるように座り込んでいる。
また、嘔吐と下痢をくり返し、トイレの前で倒れ込むように横になった。
「下痢止めの薬でも飲むか」と娘に聞くと、「飲む」というので持って来たが、「出すことを拒んだからこうなった。下痢止めを飲んだらまた出すことを止めることになるから、苦しくても薬は飲まない」と言う。
私はその背中をさすった。
すると、「安心する」「楽になった」
「私がして欲しかったのはこれや」と言う。
先生(惟能創理氏)の本の症例に、娘が病気になって、お母さんを呼び寄せ看病したら、たちどころによくなった、というのあったけど、まさにそれやな」と娘。
小一時間ほど背中をさすった後、娘は「母の力は偉大やな」、「そばにいていい?」と言い、私が電話セラピーをするそばで、横になって少し寝たようだった。
http://lacan-msl.com/contents.htmlラカン精神科学研究所のホームページ
http://mama.lacan-msl.com/ オールOK!子育て法のページ
« 『インテグレーター養成講座』参加募集 | トップページ | 分析家の独り言(分析理論講座、子育て相談室より:人が生きるとは何か?) »
「心と体」カテゴリの記事
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第116号(2019年11月1日)発行のお知らせ(2019.11.03)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第107号(2019年2月1日)発行のお知らせ(2019.02.05)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第1056号(2019年1月1日)発行のお知らせ(2019.01.01)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第105号(2018年12月1日)発行のお知らせ(2018.12.02)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第104号(2018年11月1日)発行のお知らせ(2018.11.01)
« 『インテグレーター養成講座』参加募集 | トップページ | 分析家の独り言(分析理論講座、子育て相談室より:人が生きるとは何か?) »
コメント