今週のメッセージ(平成21年9月分)
http://mama.lacan-msl.com/オールOK!子育て法に掲載した、「今週のメッセージ」9月の過去ログです。
子どもへのオールOKにより母親は自分をみる(平成21年09月21日)
親の子どもへの想いは伝わる。
良い想いはいいが、どこか可愛く思えない、やりにくい、苦手という想いが後に何らかの問題として子どもにあわられる。
そこにこそ、親の無意識・コンプレックスがある。
オールOKしようとしていくときに、同時にそのことにも触れる。
そのことが母親をも変容させ成長させる。
子どもが大事にされたと感じること(平成21年09月11日)
オールOKすることで、子どもは自分が大事にされていると感じる。
そう子どもに感じさせることが大事である。
子どもに関心と配慮を向け、要求に応え続ける。
この環境の中で子どもは息を吹き返し、動き始め成長する。
多くは母親自身にその親からそういったことをされていないため、大変なことである。
それでも分析を通して自分を知りつつ、欠けながらもやり続ける。
この継続と一貫性が、必ず実を結ぶ。
そして親に大事にされたと感じた子どもは、人を大事に出来る。
母との一体感(平成21年09月01日)
子どもは常に母との一体感を求める。
しかし、母親の側にその母との一体化の経験がないと、子どものそれが受け入れられない。
身体的一体感は子どもにとって、抱っこでありスキンシップである。
精神的には同意。
「そうだね」という言葉。
これを言われるだけでも子どもは安心するだろう。
宣照真理(天海有輝)
過去の今週のメッセージは、http://lacan-msl.com/diary2/宣照真理のセラピー日記と
http://diary.lacan-msl.com/天海有輝のセラピー日記 分析家の独り言に掲載しています。
« 『月刊精神分析』 09年9月号 秋葉原無差別殺傷事件 発刊のお知らせ | トップページ | 分析家の独り言 281 (精神分析の意味:幸せを目指して) »
「分析家の独り言」カテゴリの記事
- 分析家の独り言 686(投影2:人の好き嫌いは自分の性格の投影)(2015.07.21)
- 分析家の独り言 583(健康な自己愛をつくるオールOK)(2014.09.10)
- 分析家の独り言 514(家族の機能)(2014.03.04)
- 分析家の独り言 512(浅田選手よく気持ちを切り替えました)(2014.02.24)
- 分析家の独り言 494 ( クライアントとの交流を通して思うこと )(2014.01.11)
« 『月刊精神分析』 09年9月号 秋葉原無差別殺傷事件 発刊のお知らせ | トップページ | 分析家の独り言 281 (精神分析の意味:幸せを目指して) »
コメント