分析家の独り言278(オールOKで欠けたものを取り返す)
子どもは親に自分を理解して欲しい、わかって欲しい、話しを聞いて欲しい。
あるクライアントが言う。
1歳半になる孫が、まだ言葉が話せないため、「ぎゃー」「ぎゃー」言うことで自分の想いを伝えようとする。
それでも伝わらないと、クライアントの手を持っていって、態度でこうしろと伝える。
子どもってこういうものだったんだと思う。
この孫の親(=クライアントの子ども)は、こんなときがあっただろうか。
おそらく無かっただろう、おとなしい子だった、確か。
その子が今は仕事で家に寄ると、母親であるクライアントにしゃべりまくる。
テレビで見たこと、自分の周りでおきたこと何でも話す。
これは孫の「ぎゃー、ぎゃー」と同じだなと思った。
口数が少なく、余りしゃべらなかった子が、オールOKして信頼関係が出来ると、言葉が増えてよくしゃべるようになった。
人間は取り返す。
踏み外した階段をそのままにしては登れない。
必ず欠けた所に戻って取り返さないと、あるところから先には進めない。
そして「人間は自分を表現し、理解され、相手がどう感じるかを受け取りたいものなんですね」と言う。
受け取り続けるから、しゃべり続け、しゃべりながらしゃべる子どもが気付いていく。
親子が信頼しあっている姿は美しい、オールOKして最後までやって幸せに行き着けた。
当たり前の幸せに行き着くのは大変なこと。
大変な労力と時間とお金も要したと語った。
より多くの人に、このクライアントのような幸せを感じてもらいたい。
どこかで手を抜けば、必ずそのしっぺ返しは来る。
それは子どもがいくつで、どういうかたち(例えば非行、不登校、ひきこもり等)でかはいろいろであるが。
しかし原因があっての結果であるから、子どもが欠けたところを埋め合わし取り返していけば良い。
そのための協力と努力つまりオールOKは親として惜しまずして欲しい。
やり方がわからなければ教えるので聞いてください。
http://lacan-msl.com/contents.htmlラカン精神科学研究所のホームページ
http://mama.lacan-msl.com/ オールOK!子育て法のページ
« 金谷氏今月のメッセージ (平成21年9月) | トップページ | 分析家の独り言(苦痛を乗り越えて自己改革へ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 分析家の語らい4(クライアントとの別れ、そして感謝)(2017.10.07)
- 分析家の独り言 790(藤井聡太四段、ひふみんアイはラカンの鏡像理論)(2017.08.21)
- ラカン精神科学研究所では、毎月1回、月初めにメールマガジンを発行しています。 2017年4月1日、 ラカン精神科学研究所メールマガジン85号発行しました。 日々、クライアントの分析をする中で感じたことや、理論、自分の事を例にあげて書いています。 No,85今月のメルマガのテーマは「コンプレックス:キレなくなった私」です。 私事ですが、ある時の分析で「あなたはキレなくなった」と言われました。 そういえば思い当たる事がありました。 リビングで書き物をしていた所に、しばらく娘が一緒に居て、(2017.04.01)
- 分析家の独り言 686(投影2:人の好き嫌いは自分の性格の投影)(2015.07.21)
- 分析家の独り言 481(子育てと母の無意識:甘えられると腹が立つ)(2013.11.26)
コメント