分析家の独り言 415 (子どもをOKな存在にする眼差しと態度)
人間の行動は心を写し出す。
聞きたくない話や、反論したいが出来ないなど意に沿わない時には、うつむいたり不服そうな表情になる。
子どもはそんな親の顔の表情を見、声を聞いている。
ある時私は、子どもに同意する言葉を言いながら床を見ていた。
間髪入れず、「床を見ながら同意されても、同意されたと思えない」と言われた。
「何で、私の目を見て言わないのか」と更に突っ込まれた。
言われてみればその通りだった。
眼差しが大事と言いながら、子どもの顔を見て微笑みながら同意する事が出来なかった私がいた。
母親とは大変な役割、とあらためて思った瞬間だった。
子どもは常に親にどう見られているか、母親の瞳にどう自分が写っているかに注意をはらっている。
自分を認め受け入れ肯定していると感じられたとき、子どもは「自分をOKな存在」と見なす。
言葉でいくら同意しても態度が伴わないければ、子どもに肯定感を与えることは出来ないことを子どもに再度教えられた。
インテグレーター(精神分析家) 安情共恵
http://lacan-msl.com/contents.html ラカン精神科学研究所のホームページ
http://mama.lacan-msl.com/ オールOK!子育て法のページ
http://indoor.lacan-msl.com/ 不登校・ひきこもりに悩む方々へのページ
http://lacan-msl.com/hikou/ 非行・家庭内暴力に悩む方々へのページ
http://lacan-msl.com/mailmaga/ メルマガ:子育て相談室便り
« 滋賀分析理論講座日程のお知らせ(平成23年11月) | トップページ | 大阪出張セラピーのお知らせ(平成23年11月) »
「子育て」カテゴリの記事
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第114号(2019年9月1日)発行のお知らせ(2019.09.01)
- ラカン精神科学研究所『子育て相談室』(2019.4月)(2019.04.06)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第108号(2019年3月1日)発行のお知らせ(2019.03.01)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第102号(2018年9月1日)発行のお知らせ(2018.09.02)
- ラカン精神科学研究所メールマガジン 第95号(2018年2月1日)発行のお知らせ(2018.02.04)
« 滋賀分析理論講座日程のお知らせ(平成23年11月) | トップページ | 大阪出張セラピーのお知らせ(平成23年11月) »
コメント