ラカン精神科学研究所メールマガジン 第95号(2018年2月1日)発行のお知らせ
ラカン精神科学研究所では、毎月1回、月初めにメールマガジンを発行しています。
2018年2月1日、 ラカン精神科学研究所メールマガジン95号発行しました。
日々、クライアントの分析をする中で感じたことや、理論、自分の事を例にあげて書いています。
No,95今月のメルマガのテーマは、「子どもが子どもらしくいられるための『オールOK』」です。
子どもは…自分の欲求を親に言います。
…それを親の価値観や考えでいいとか悪いとか判断され、
叶う事と叶わない事があります。
また、同じ事でも時によってOKだったり、NOだったりします。
更には、いきなり怒られる事もあります。
…一貫しないのは、その時の親の気分によるためです。
…その都度変わる気まぐれな親の気分に法則はありません。
…気まぐれで予測がつかない母(父)はいつ怒り出すかわかりません。
…母の顔色を伺ってきた子どもは、社会に出て他者の顔色を伺って生きます。
…そして自分が傷つかないように自分を守るために、
いい子、いい人という仮面をつけてそれを演じます。
…親が自分に何を望んでいるかを読み取り、親にとって都合のいい子になります。
…親に関心を持たれ気に入られるための自我をつくっていくだけです。
これでは自分はどういう人間で、何をしたいのか何を欲するのかわからなくなります。
…家族・両親の危うさを察知した子どもは、
自分がどう振る舞えばこの家族を保つことができるかと心を砕きます。
自分を押し殺して家族の緩衝剤になろうとする子どももいます。
…無理をしてフリをし、心を痛め病んでいく事の無いように
『 オールOK 』する事が肝要です。
…お母さんがその方法と理由を、精神分析を通して学んで実践していくと、
子どもは癒されて本来の自分を取り戻していきます。
(メルマガより一部抜粋)
興味ある方はお読みください。
http://archives.mag2.com/0001106260/20180201100000000.html
第95号 ラカン精神科学研究所メールマガジン
ラカン精神科学研究所 セラピスト 登張豊実
下記のサイトにメルマガ登録画面があります。
http://lacan-msl.com/mailmaga/ メルマガ:子育て相談室便り このページより登録できます。
http://lacan-msl.com/ ラカン精神科学研究所のホームページにもメルマガ登録画面があります。
http://lacan-msl.com/fondle/ フォンドル・セラピー
最近のコメント